歯周病・予防歯科

歯周病について

歯周病とは歯を支えているまわりの組織(歯肉、歯槽骨等)の病気です。虫歯と違いほとんど痛みが無く、気づかない間に進行します。歯周病はプラークが最大の原因です。

プラークは細菌の集団で、これらの細菌が出す様々な物質により歯肉に炎症がおこります。同時に細菌を攻撃するための免疫細胞が自分自身から出て、細菌と体の抵抗力との戦いが始まります。細菌が増殖し、防衛力を上回ると炎症が進みます。

  • プラークや歯石が原因で歯肉に炎症が起こります。

  • 歯肉の炎症が進行すると付着器官が破壊され、歯周ポケットが形成されます。

  • 炎症が悪化すると更に毒性の強い歯周病菌が増殖し、歯周ポケットが深くなります。

  • 炎症が更に悪化するとやがて歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始めます。

歯周病の症状

歯肉がはれている、歯肉がむずがゆい、口臭がある、歯茎から出血する、口の中がネバネバする

歯周病の治療

プラークや歯石の付着状態の確認と歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の深さを測り、必要があればレントゲンの撮影を行い診査、診断を行います。
歯の表面や歯周ポケットの深い部分のプラークや歯石をとります。場合によっては、麻酔をしたり、レーザーを使用します。同時に正しい歯磨きのやり方を指導します。(歯周病を治すには、歯科医師や歯科衛生士による治療はもちろん大事ですが、ご自身の毎日のブラッシングが非常に重要です)
歯茎の炎症がどの程度改善されているか確認し、状態が良好であれば、定期的な検診に移ります(定期検診)。炎症がまだ残っているようであれば、再度クリーニングを行っていきます。

定期検診の重要性

歯ブラシを確実に当てているつもりでも届いていない部分があったり、歯周ポケットの中までは歯ブラシは届かないものです。
そのような部分は歯科クリニックにある専門の機械を使用して綺麗にすることが重要です。3〜6ヶ月おきの定期検診で普段歯ブラシの届かない部分のクリーニングが出来ます。
また、虫歯ができてしまったとしても初期のうちに発見できるというメリットがあります。

予防歯科について

予防歯科とはお口の健康を生涯維持し、美しい歯を育てることです。小さなお子様であれば、虫歯が1本もないお口の環境をつくることが可能ですし、成人の場合、治療した部分の再発予防、新たな虫歯、歯周病の進行、口臭、歯の汚れを防ぐことができます。
残念ながら、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、ご自身だけでは、虫歯の原因となるバイオフィルムやお茶・コーヒー・タバコなどの汚れを完全には落とすことはできません。正しいセルフケアに加え、定期的なプロのケアがあなたの将来の口腔環境を守り、自然で美しい歯を育てるのです。

定期検診

お口の状態に合わせ次回の予約を決めます。治療中心から予防中心へ

今までは治療中心、これからは予防中心に

歯周組織検査(歯茎の状態のチェック)
歯肉の状態、プラークの付着状況、出血の有無。補綴部(銀歯など)の状態。歯の動揺度。
歯磨き指導(ブラッシング指導)
日頃の歯磨き方法をお聞きし、現在の磨き方ではどこが磨き足りないかを説明いたします(染め出し)。それを元にプラークコントロール(歯垢の付着を制御する事)のために歯ブラシ・歯間ブラシ・デンタルフロスなどの清掃用具の適切な使用法を指導します。
クリーニング(PMTC)
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、専用機器でジェルやペーストを使って行うお口の中の清掃。日頃の歯磨きで落とすことのできない、バイオフィルム(歯垢や歯石)や、歯の着色、タバコのヤニなどを除去し、口腔内を清潔にします。

今までは治療中心、これからは予防中心に

ネット予約はこちら
ページトップ